薬用植物名 |
採集時期 |
成分 |
薬効 |
用法説明 |
オモト |
根茎、葉、種子 |
配糖体ローデキシンA,B,Cなどのステロイド強心配糖体 |
強心や利尿薬 |
中毒症状は、呼吸・循環機能に障害が出て、悪心、嘔吐(おうと)、頭痛、不整脈、血圧降下を起こしてやがて心臓が停止 |
カラスビシャク |
塊茎(7〜8月) |
フェノール類・アルカロイド・アミノ酸 |
つわり・吐きもどした時 |
有毒で、生のままでは地下茎、葉花など食べられない。
|
キツネノボタン |
全草 |
プロトアネモニン |
扁桃炎 |
茎や葉を折ると、汁液が出て、皮膚につくと、赤く発泡して水膿ができる |
クサノオウ |
全草(夏〜秋) |
アルカロイド |
鎮痛・はれもの・いぼ・虫や蛇の噛み傷 |
毒性が強い。飲み薬として量をまちがえると昏睡、麻痺、腹痛を起こす。
|
クララ |
根(秋〜冬) |
アルカロイド(マトリン・オキシマトリン) |
健胃・解熱・鎮痛 |
毒性が強い。飲み薬として量をまちがえると神経を麻痺させ、呼吸停止。
|
シキミ |
樹皮、葉、果実 |
果実が猛毒で、アニサチン、ネオアニサチン
|
|
嘔吐、呼吸障害、痙攣、血圧上昇から死亡する
|
シロバナムシヨケギク |
花と茎葉 |
ピレスリンT、U及びシネリンT、U |
|
除虫菊花(じょちゅうきくか)には、ピレトリン0.3%程度を含有していて、これは、人間や家畜などの温血動物には無害で、昆虫などには、猛毒になるという特殊な作用がある |
センニンソウ |
葉(夏〜秋) |
ポロトアネモニン・サポニン |
関節痛・しびれ・扁桃炎 |
有毒・皮膚にふれると発泡を起こす。飲んだり、食べたりは危険。
|
タケニグサ |
全草(5〜10月) |
アルカロイド(サンギナリン) |
塗り薬(できもの・たむし)・殺虫剤(殺虫・害虫駆除) |
毒性が強い。絶対に口にしてはいけない。「殺虫剤」生の葉と実の皮を、そのまま便所にいれれば、うじ殺しになる。
|
タバコ |
葉(夏〜秋) |
アルカロイドの殺虫性のあるニコチン、ノルニコチン、揮発油 |
蟯虫に、タバコの吸殻を適量煮出して、煮出し汁を、脱脂綿に付けて肛門の周辺を拭く
足の豆とりに、タバコの煮出し汁を、ご飯粒と練って、患部に塗布する |
ニコチンは副交感神経末梢興奮作用の毒薬、硫酸船は農業用殺虫剤に用いる |
ドクウツギ |
果実、茎葉の全草 |
猛毒のコリアミルチン、ツチン |
果実を潰して、イボに塗ると自然にイボがとれる。葉とご飯を混ぜて、ネズミトリに使う植物起源の毒草として知られている |
猛烈な痙攣、呼吸停止で死にいたる
|
ナツトウダイ |
全草(特に根茎) |
ガンマオイルホルボール他 |
利尿、胸内停水、むくみ |
茎を折ると白乳汁を出し皮膚に触れると炎症を起こす。嘔吐、腹痛、下痢など |
ハエドクソウ |
全草(開花期) |
リグナン・フリマロリンT、U、レプトスタキロール・アセトート
|
疥癬、水虫 |
ハエ取り紙の原料 |
ヒガンバナ |
地下茎(4〜6月) |
アルカロイド・デンプン・フラボノイド |
消炎 |
毒性が強いので、飲み薬として扱うことは厳禁。
|
マユミ |
果皮、種子 |
脂肪油 |
|
果皮・種子を頭のシラミ駆除
|