薬草を楽しむための基本「身近な薬草百科」より


「薬草の採り方」

「採取するときの注意」

薬草を採取する場合には、まず目的とする正しい薬草を採取することです。

よく似た植物もあって、それが有害の場合もあります。ですから、最も大切なことは、はっきりとこれが

目的の薬草だと分からない限り採取しないことです。例えば、ゲンノショウコは花期前、葉だけのときに

は有毒植物のキンポウゲやキツネノボタンの葉と非常によく似ています。

この本ではできる限り詳しくあらわしたつもりです。しかし、写真と実物では大きさなどの感覚が違って

きます。できれば、植物について知識の豊富な人の実地の教えを受けながら、確実に覚えていくのが、

一番いい方法でしょう。

「採取の時期」

薬用とする部分によって採取する時期が異なります。正しい薬草を正しい採取時期に正しい調整方法

によって、正しく用いることが大切です。正しい採取時期とは、薬効成分が最も多く含まれている時期と

いうことです。一般的には、「全草・葉:花期、根茎・根:茎葉が枯れている晩秋〜冬、花:開花直後

か最盛期、実:種子が果皮よりとび散る寸前、樹皮:初夏」ということになります。

「採取の道具と持ち帰り方」

ナイフ、小型ショベル、ビニール袋、軍手、タオル、新聞紙、輪ゴム等があれば便利です。

持ち帰るには、ビニール袋に種類ごとに名前を書いて、鮮度を保つため、霧を吹きかけたり、あるいは、

乾燥させるようなものは、新聞紙に挟むなどして、目的に合わせて、持ち帰るようにしましよう。


「調整のし方」

「乾燥」

薬草は「生」で使用するもの以外はよく乾燥させて保存します。一般的に薬草は採取したものは速やか

に乾燥する必要があります。種類、形態、含有される成分によって乾燥の方法は異なります。

直射日光を当てる日干し、日陰での陰干し、あるいは火力によるものの乾燥があります。

一般的に、肉質でしかも厚いものや、粘性に富んだものは蒸してから輪切りにしたり、割ったりして乾燥

する必要があります。質がうすく、香気の強いものは、陰干しにします。全草のままで乾燥させる場合は

小さな束にして、軒下などにつるしておきます。根や根茎類は水洗いして泥をよく落とし、ヒゲ根なども

とって日光で乾燥させます。

「保存法」

乾燥が十分でなかったり、保存が悪いとカビが生えたり、虫が発生します。

保存には乾燥したカンやビン、または紙袋に入れて、シリカゲルなどを同封して保存するといいでしょう。


「煎じ方」

「容器等」

煎じる容器は土瓶のような焼きものかガラス製のものがよいのですが、アルミやホーロー引きの容器で

もよいでしょう。ただし鉄、銅製のものは煎汁との間で化学変化を起こし、変質するおそれがありますの

で、避けなければなりません。

「煎じ方」

有効成分をよく煮出すことができるように、20〜30分水になじませてから弱火でトロトロと約半量まで

加熱し煮詰めます。後は布でこして、カスを除いて服用します。

夏は煎液が腐敗しやすいので、冷蔵庫に入れておきます。


「有毒植物」

有毒植物とは、人間や動物が食べたり触れたりするとき、著しく中毒症状を引き起こすものをいいます。

なかには、毒薬変じて薬となるといわれている通り、用い方ひとつで、毒草が薬草として機能することが

期待されるものもあって、薬草と毒草との間には、切っても切れない関係があります。しかし、通常一般

人が用いるには、危険がありすぎますので、絶対に避けて下さい。

一般に毒草とされるものには、成分として、アルカロイドや配糖体を含むものが多く、これらは少量でも

非常に強い生理作用があります。量を誤れば激しい副作用や中毒症状を引きおこすことがあるのです。

特にこの本では、毒草の項をもうけました。よく見て、又、図鑑などを参照して、よく覚えて下さい。


 

当ホームページは、リンクフリーです。●ご注意:画像・文章は、著作権上無断で使用できません。