|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
薬草などの説明は、「医薬品医療機器等法」の範囲で対応しておりますが、不適切な表現などがある場合には、下記宛てにご連絡をお願い致します。 |
【注意事項】 各薬草ホームページの薬草コンテンツの説明・効能・用法などの説明は、薬理実験及び一般的な民間薬としての説明であり、「イー薬草・ドット・コム」などが保障するものでは、ありません。 |
【薬草参考文献】 水野瑞夫/家庭の民間薬・漢方薬、一般社団法人和ハーブ協会/和ハーブ図鑑、A・シエヴァリエ/世界薬用植物百科事典、牧野富太郎/日本植物図鑑、原色高山植物大図鑑、原色日本薬用植物図鑑、原色日本樹木図鑑、伊澤一男/薬用カラー大事典、橋本郁三/食べられる野生植物大事典、田中孝治/薬になる植物百科、水野瑞夫/食効、所鳳弘/薬草染、山渓/日本の野草・樹木・高山植物、山渓/樹に咲く花1・2・5・8、山渓/野草の名前春・夏・秋冬、木の大百科、木の名の由来、植物名の由来、園芸植物名の由来、草木染、続草木染
|
●当サイトはリンクフリーです。
●画像・文章等、当サイトの情報は著作権上無断で使用・引用できません。必ずお問い合わせください。
【監修】一般社団法人 和ハーブ協会 |
| |
ヤマブキショウマ (バラ科ヤマブキショウマ属:多年草:草丈 ~80センチ:花期 ~8月)
|
薬効 |
漢方処方 |
山菜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分布生育場所 |
科名:バラ科/属名:ヤマブキショウマ属 和名:山吹升麻/生薬名:升麻/学名:Aruncus dioicus var.kamtschaticus
北海道、本州、四国、九州の山地の樹林下など
基本種は、北半球の温帯地域に広く分布する
ユキノシタ科チダケサシ属トリアシショウマ(鳥足升麻)
キンポウゲ科サラシナショウマ属サラシナショウマ(晒菜升麻)
(←拡大画像はクリックします)
|
見分け方・特徴
|
バラ科の雌雄異株の多年草、茎の高さは30~80センチ
葉は2回3出羽状複葉、小葉は9枚、卵円形~長卵円形、長さ4~10センチ、先端は尾状に尖る
花は、6~8月トリアシヨウマ、アカショウマ、アワモリショウマに似た花をつける
茎の先端に多数の白色小花が円錐状に約20センチの総状花序をつける、がく片5裂、花弁5枚、雄花は雄しべ約20本、雌花には直立した3心皮がある
果実は長さ約2.5センチ、光沢がある
|
採集と調整
|
春から夏頃に根茎を掘り取り、水洗いして細い根を除き、日干しにして乾燥したものを、生薬名升麻と呼ぶ
|
薬効・用い方
|
有効成分は、コーヒー酸、コーヒー酸配糖体、フェルラ酸など
サラシナショウマの代用として根を用い漢方処方に配合する
風邪の発汗、解熱には、升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)葛根5.0グラム、升麻・生姜(しょうきょう)各2.0グラム、芍薬3.0グラム、甘草(かんぞう)1.5グラム、0.4リットルで半量まで煎じて1日3回服用する
若芽を天ぷら、塩茹でして冷水にさらし、辛子ドレッシング、花がつおと醤油味などで食べる
|
その他 |
名の由来は、葉がヤマブキに似て、花がアカショウマやトリアシヨウマに似ていることから、ヤマブキショウマ(山吹升麻)の名になったという
|
左上 をクリックするとメインページへ戻ります。
|
Photo Masayuki Tsuno
E-yakusou.com 2-6-2,sakaihigashi,nishi-ku,Niigata-shi,950-2041,Japan |
|