|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
薬草などの説明は、「医薬品医療機器等法」の範囲で対応しておりますが、不適切な表現などがある場合には、下記宛てにご連絡をお願い致します。 |
【注意事項】 各薬草ホームページの薬草コンテンツの説明・効能・用法などの説明は、薬理実験及び一般的な民間薬としての説明であり、「イー薬草・ドット・コム」などが保障するものでは、ありません。 |
【薬草参考文献】 水野瑞夫/家庭の民間薬・漢方薬、一般社団法人和ハーブ協会/和ハーブ図鑑、A・シエヴァリエ/世界薬用植物百科事典、牧野富太郎/日本植物図鑑、原色高山植物大図鑑、原色日本薬用植物図鑑、原色日本樹木図鑑、伊澤一男/薬用カラー大事典、橋本郁三/食べられる野生植物大事典、田中孝治/薬になる植物百科、水野瑞夫/食効、所鳳弘/薬草染、山渓/日本の野草・樹木・高山植物、山渓/樹に咲く花1・2・5・8、山渓/野草の名前春・夏・秋冬、木の大百科、木の名の由来、植物名の由来、園芸植物名の由来、草木染、続草木染
|
●当サイトはリンクフリーです。
●画像・文章等、当サイトの情報は著作権上無断で使用・引用できません。必ずお問い合わせください。
【監修】一般社団法人 和ハーブ協会 |
| |
クロヅル
(ニシキギ科クロヅル属:落葉つる性:樹高 ~ センチ:花期 ~8月)
|
薬効
|
抗腫瘍 |
抗炎症 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分布生育場所 |
科名:ニシキギ科/属名:クロヅル属 和名:黒蔓/別名:ベニヅル/学名:Tripterygium regelii
本州
の東北地方~福井県の日本海側、紀伊半島、中国地方、四国、九州の深山の林縁
朝鮮半島、中国東北に分布
(←拡大画像はクリックします)
|
見分け方・特徴
|
蔓(つる)の長さが数メートルにもなる落葉つる性木本
樹皮は灰色、本年枝は黄褐色~赤褐色を帯び、つるは左巻き
葉は、長さ1~4センチの柄があり互生、卵形~楕円形で基部は円形、先端は短く尖り長さ5~15センチ、幅4~10センチ、葉縁には浅い鋸歯がある
花は約6ミリ、花弁5個、雄しべ5個、がくは5裂、雌しべ1個、子房は三角形3室
果実は、翼果、長さ8~12ミリ、翼3個、淡緑色~紅色を帯びる、9~10月に熟し、黒褐色の種子がある
|
採集と調整
|
夏の花の付くころに、葉と蔓を採取して日干しにして乾燥させる
|
薬効・用い方
|
有効成分は、ジテルペンキノイドで、この成分は、抗腫瘍薬、抗炎症薬として用いられる
ガンの治療薬として、抗腫瘍の治療薬になるという
|
その他 |
名の由来は、牧野富太郎著「牧野新日本植物図鑑」には、「黒蔓(くろづる)、黒いツルの意味らしいが、なぜその名ができたのか今のところ不明である」と記述がある
大槻文彦「大言海」で、漢字の畔をあげていて、この畔を「くろ」と読ませた。意味には、旋回、繞(めぐ)るこことした。
これから、繞(からみ)つく意味となり、繞(からみ)つく蔓(つる)から、畔蔓(クロヅル)の名になったという
別名の、ベニヅル(紅蔓)は、葉柄が紅色を帯びる意味から
また、新潟県の方言では、アカネカズラは、黄赤色の根の皮の色から、また、ギョウジャカズラは、蔓(つる)の皮で行者の袈裟(けさ)を織る縦糸にしたことからという
花材などに利用される
|
左上 をクリックするとメインページへ戻ります。
|
Photo Masayuki Tsuno
E-yakusou.com 2-6-2,sakaihigashi,nishi-ku,Niigata-shi,950-2041,Japan |
|