薬草などの説明は、「医薬品医療機器等法」の範囲で対応しておりますが、不適切な表現などがある場合には、下記宛てにご連絡をお願い致します。
【注意事項】
各薬草ホームページの薬草コンテンツの説明・効能・用法などの説明は、薬理実験及び一般的な民間薬としての説明であり、「イー薬草・ドット・コム」などが保障するものでは、ありません。
【薬草参考文献】
水野瑞夫/家庭の民間薬・漢方薬、一般社団法人和ハーブ協会/和ハーブ図鑑、A・シエヴァリエ/世界薬用植物百科事典、牧野富太郎/日本植物図鑑、原色高山植物大図鑑、原色日本薬用植物図鑑、原色日本樹木図鑑、伊澤一男/薬用カラー大事典、橋本郁三/食べられる野生植物大事典、田中孝治/薬になる植物百科、水野瑞夫/食効、所鳳弘/薬草染、山渓/日本の野草・樹木・高山植物、山渓/樹に咲く花1・2・5・8、山渓/野草の名前春・夏・秋冬、木の大百科、木の名の由来、植物名の由来、園芸植物名の由来、草木染、続草木染
●当サイトはリンクフリーです。
●画像・文章等、当サイトの情報は著作権上無断で使用・引用できません。必ずお問い合わせください。
【監修】一般社団法人 和ハーブ協会
 

ホツツジ            (ツツジ科ホツツジ属:落葉低木:樹高 ~2メートル:花期 ~9月)

薬効
殺虫剤(うじ)
分布生育場所

科名:ツツジ科/属名:ホツツジ属
和名:穂躑躅/学名:Tripetaleia paniculata
北海道、本州、四国、九州の山地


(←拡大画像はクリックします)

見分け方・特徴

日本全土の山地、山里などに普通に自生する落葉低木で高さが2メートル
枝分かれが多く、小枝は赤褐色、尖った3稜があり無毛
葉は、対生、倒卵形、先端は尖り、長さ3~6センチ、全縁
花は、8~9月、枝先に円錐花序に多数の白色で先端に淡紅色の小花が横向きに咲く
花弁は、外側に反り返り、雄しべ6本、雌しべは、花冠から長く突き出る


採集と調整
全株が有毒であり特に葉には強い毒があります。



薬効・用い方
毒成分:アンドロメドトキシン

中毒症状:嘔気、頭痛、発汗、酩酊昏睡、痙攣(けいれん)など
(中毒症状は、シャクナゲ、アセビ、レンゲツツジなどと同様)

殺虫剤:ホツツジの葉を便槽に入れて蛆(うじ)殺しに用います。


その他
名前の由来は、花が穂状につく様子から、穂躑躅(ほつつじ)という名がついた

枝分けれガ多いことから、庭箒(おうき)にすることから、ヤマボウキの別名がある

ホツツジの花粉により、ハチミツの中毒する例が多く発生していて、蜂蜜の中からホツツジの花粉が発見され、花の蜜の中に、アンドロメドトキンや関連物質が含まれていた


左上イー薬草・ドット・コム・安心安全の健康食品のネット販売をクリックするとメインページへ戻ります。
Photo Masayuki Tsuno
E-yakusou.com 2-6-2,sakaihigashi,nishi-ku,Niigata-shi,950-2041,Japan