薬草などの説明は、「医薬品医療機器等法」の範囲で対応しておりますが、不適切な表現などがある場合には、下記宛てにご連絡をお願い致します。
【注意事項】
各薬草ホームページの薬草コンテンツの説明・効能・用法などの説明は、薬理実験及び一般的な民間薬としての説明であり、「イー薬草・ドット・コム」などが保障するものでは、ありません。
【薬草参考文献】
水野瑞夫/家庭の民間薬・漢方薬、一般社団法人和ハーブ協会/和ハーブ図鑑、A・シエヴァリエ/世界薬用植物百科事典、牧野富太郎/日本植物図鑑、原色高山植物大図鑑、原色日本薬用植物図鑑、原色日本樹木図鑑、伊澤一男/薬用カラー大事典、橋本郁三/食べられる野生植物大事典、田中孝治/薬になる植物百科、水野瑞夫/食効、所鳳弘/薬草染、山渓/日本の野草・樹木・高山植物、山渓/樹に咲く花1・2・5・8、山渓/野草の名前春・夏・秋冬、木の大百科、木の名の由来、植物名の由来、園芸植物名の由来、草木染、続草木染
●当サイトはリンクフリーです。
●画像・文章等、当サイトの情報は著作権上無断で使用・引用できません。必ずお問い合わせください。
【監修】一般社団法人 和ハーブ協会
 

テンナンショウ     (サトイモ科テンナンショウ属:多年草:草丈 〜100センチ:花期 〜6月)

薬効
せき・たん はれもの・できもの がん一般
分布生育場所

科名:サトイモ科/属名:テンナンショウ属
和名:天南星/生薬名:生南星(しょうなんしょう)/製南星(せいなんしょう)/胆南星(たんなんしょう)/学名:-
日本全土の原野、低山の陰湿地に普通に自生
仏焔苞の花の色が紫褐色のマムシグサ、仏焔苞の花の色が青いアオマムシグサ、仏焔苞から花軸の上部がむち状に伸びるウラシマソウ



(←拡大画像はクリックします)

見分け方・特徴

山野の林の下などに自生する多年草草本です。
根は、直径3〜5センチの扁円の球形で、細いひげ根を四方に出します。
茎は、多肉質・多汁で、大小2枚の葉をつけ、7〜15枚の鳥足状の複葉です。
小葉は、ほぼ長楕円形で両端が尖り、質はうすく、春に茎頂(けいちょう)に仏焔苞(ぶつえんほう)の緑色か紫褐色の縦に白條がある花をつけます。
花は、内側に肉穂花序(にくすいかじょ)があり、花軸の先端は根棒様で、雌雄異株(しゆういしゅ)で、その年の栄養などの環境により性が左右されます。


採集と調整
秋に、地上部が枯れたころ、根茎(こんけい)を掘り取り、水洗いして、輪切りにして乾燥させます。
これを生薬で、生南星(しょうなんしょう)といいます。
また、生姜(しょうきょう)を加えて焙製したものを、製南星(せいなんしょう)といい、牛の胆汁(たんじゅう)で焙製したものを胆南星(たんなんしょう)といいます。


薬効・用い方
天南星(てんなんしょう)は、去痰鎮徑(きょたんちんけい)薬として、1日量4〜8グラムを煎じて3回に分けて服用します。

生の根茎(こんけい)は、摩り下ろしてから、はれもの、肩こり、胸痛などに塗布します。これは、かぶれる場合がありますので注意が必要です。

鮮天南星(てんなんしょう)の内服による、子宮頸がん治療が中国で行われています。
これは、15グラムから45グラムまで増量して、煎剤としてお茶代わりに飲みます。

生南星(しょうなんしょう)は、3クラムから15グラムまで増量して煎服しますが、肝疾患がある場合には用いません。


その他
テンナンショウは、毒草ですので、生の根茎(こんけい)をそのまま食べることはできません。
毒成分:サポニン類似成分
中毒症状:胃腸障害、麻痺


天南星(てんなんしょう)の仲間では、伊豆御蔵島、八丈島などの、シマテンナンショウは、地元では、ヘンゴダマと呼び、芋を茹でて皮を除いて、臼(うす)でついて餅のようにしてから、砂糖やきな粉を付けて食べます。



左上イー薬草・ドット・コム・安心安全の健康食品のネット販売をクリックするとメインページへ戻ります。
Photo Masayuki Tsuno
E-yakusou.com 2-6-2,sakaihigasi,nishiku,Niigata-city,Japan