|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
薬草などの説明は、「医薬品医療機器等法」の範囲で対応しておりますが、不適切な表現などがある場合には、下記宛てにご連絡をお願い致します。 |
【注意事項】 各薬草ホームページの薬草コンテンツの説明・効能・用法などの説明は、薬理実験及び一般的な民間薬としての説明であり、「イー薬草・ドット・コム」などが保障するものでは、ありません。 |
【薬草参考文献】 水野瑞夫/家庭の民間薬・漢方薬、一般社団法人和ハーブ協会/和ハーブ図鑑、A・シエヴァリエ/世界薬用植物百科事典、牧野富太郎/日本植物図鑑、原色高山植物大図鑑、原色日本薬用植物図鑑、原色日本樹木図鑑、伊澤一男/薬用カラー大事典、橋本郁三/食べられる野生植物大事典、田中孝治/薬になる植物百科、水野瑞夫/食効、所鳳弘/薬草染、山渓/日本の野草・樹木・高山植物、山渓/樹に咲く花1・2・5・8、山渓/野草の名前春・夏・秋冬、木の大百科、木の名の由来、植物名の由来、園芸植物名の由来、草木染、続草木染
|
●当サイトはリンクフリーです。
●画像・文章等、当サイトの情報は著作権上無断で使用・引用できません。必ずお問い合わせください。
【監修】一般社団法人 和ハーブ協会 |
| |
スミレサイシン (スミレ科スミレ属:多年草:草丈 ~20センチ:花期 ~5月)
|
薬効
|
便秘
|
不眠症
|
関節炎
|
はれもの・できもの
|
打撲傷(うちみ)
|
|
|
|
|
|
|
|
DATA |
科名:スミレ科/属名:スミレ属 和名:菫細辛/学名:Viola vaginata
2010/05/09 新潟県上越市菱ヶ岳
(←コンテンツはクリックします)
北海道南部から本州全土の日本海側の多雪地域に自生
スミレ科スミレ属スミレサイシン(菫細辛)の青紫花
花の後に葉が2枚伸び、葉はハート型で大きく、葉の端が丸まることから区別がつく。
花は根から花柄を出して淡紫色~濃紫色、まれに白色まであり、径約2センチ、側弁は無毛、唇弁の距は長さ4~5ミリ、蒴果(さくか)は閉鎖花(へいさか)
生の根茎をすりおろして足首などの捻挫に患部に塗布してビニールでおおい包帯をし、乾いたらお湯で拭い取りまた繰り返す
根は太く、トロロのように摩り下ろして食べる。また、若葉は天ぷら、熱湯で茹でて水にひたして、汁のみ、おひたしなどで食べる
関東地方以西の太平洋側には、葉が細長い、ナガバノスミレサイシンが多く、スミレサイシンのように根が太くならない
名前の由来は、葉がウマノスズクサ科ウスバサイシンに似るという
別名では、トロロにしたことから、トロロスミレや、紙すきの糊を作ったことから、ノリスミレという
|
|
左上 をクリックするとメインページへ戻ります。
|
Photo Masayuki Tsuno
E-yakusou.com 2-6-2,sakaihigasi,nishiku,Niigata-city,Japan |
|