ショウブ
(サトイモ科ショウブ属:多年草:草丈 ~80センチ:花期 ~6月)
|
薬効
|
食欲不振
|
腹痛
|
消化不良
|
せき・たん
|
健忘症(けんぼうしょう)
|
神経痛(しんけいつう)
|
リューマチ
|
胃炎(胃カタル)
|
|
|
|
|
分布生育場所 |
科名:サトイモ科/属名:ショウブ属 和名:菖蒲/別名:白菖(漢名)/生薬名:菖蒲根(しょうぶこん)/学名:Acorus calamus
東アジアから日本全土に広く分布して小川、池沼など水辺に自生する常緑の多年草
(←拡大画像はクリックします)
|
見分け方・特徴
|
ショウブは、東アジアに広く分布して、池沼、水辺などの湿地帯に自生する常緑の多年草草本です。
根茎は、節が多く太く横に伸びて、白色で少し赤みを帯びて、節からひげ根を出します。
葉は、根茎の頭部から向かい合って叢生(そうせい)して剣状にとがり、長さ約80センチ、幅1~2センチで中央に太い葉脈があります。
花は、5~6月ころに葉の間から葉状の花茎(かけい)を出して、長さ5センチくらいの円柱状の花穂(かすい)を出して淡黄緑色の小花が密に群がりますが、果実はできません。
また、セキショウとは、葉が大きく花穂も太く短く、葉の断面の中肋(ちゅうろく・葉脈)が太いことで区別がつきます。
|
採集と調整
|
ショウブは、冬季に根茎(こんけい)を掘り取り、ひげ根を除いて水洗いしてから日干しにして乾燥します。
太いものは乾燥しにくいので縦割りにして乾燥します。
これを生薬(しょうやく)で白菖(はくしょう)、菖蒲根(しょうぶこん)といいます。
|
薬効・用い方
|
根茎(こんけい)には、精油(せいゆ)が多く含まれていて、鎮静、鎮痛、鎮徑(ちんけい)、鎮咳(ちんがい)、去痰(きょたん)、血圧降下作用があって、食欲促進、慢性の消化不良、胃炎、腹痛、せき、健忘症、ヒステリーなどの症状に用いられます。
煎じて飲用すると吐き気を促すことがあるので、粉末にして1日量3~6グラムを3回に分けてオブラートやカプセルにして服用します。
採取して1年以上経過した生薬(しょうやく)は吐き気が減ってきますので、煎じる場合には1年以上経過したものを用います。
ショウブの根茎を生で内用することは避けるべきです。
浴湯料:根茎(こんけい)を刻んで軽くひとにぎり分を布の袋に入れて、適量の水で煮沸してから、そのまま風呂にいれて入浴します。
神経の緊張をほぐして、血行を良くして体を暖めるので、神経痛、リューマチによく効きとされています。
|
その他 |
ショウブは、古くはアヤメと呼んだことがありますが、花が咲くアヤメとはまったく異なる別の植物になります。
ショウブは、セキショウとよく似ていますが、飯沼慾斎(いいぬまよくさい・1783~1865)が記述した「草木図説(そうもくずせつ)」のセキショウの記載には「漢人ハ主トシテ此種ヲ用ウ・・・」とあります。
当時は日本ではショウブが用いられていて、中国ではセキショウが用いられていたことがわかります。
ショウブ湯:ショウブには、葉や根茎(こんけい)に精油(せいゆ)を含み芳香(ほうこう)が強く、古くから5月5日の端午(たんご)の節句(せっく)には、ショウブ湯といいショウブの葉を風呂に入れて入浴する習慣があります。これは、シュウブ湯が身体を温め腺病質に効き目があるところから、子供の健康を願って生まれたものです。
端午の節句:5月のこの季節は、奈良時代にはすでに病気や災厄を避ける行事が行われていました。
現在の「端午の節句」のように、男の子の誕生祝いに結び付いたのは江戸時代ごろからです。
鯉のぼりを立てて、武者人形を飾り、ちまき、かしわもちなどを食べて「跡取りである大切な男の子の健康を願って厄払いをする」江戸時代の庶民の楽しい行事であり、当事の風景が目に浮かぶようです。
|
左上 をクリックするとメインページへ戻ります。
|
Photo Masayuki Tsuno
E-yakusou.com 2-6-2,sakaihigasi,nishiku,Niigata-city,Japan |