|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
薬草などの説明は、「医薬品医療機器等法」の範囲で対応しておりますが、不適切な表現などがある場合には、下記宛てにご連絡をお願い致します。 |
【注意事項】 各薬草ホームページの薬草コンテンツの説明・効能・用法などの説明は、薬理実験及び一般的な民間薬としての説明であり、「イー薬草・ドット・コム」などが保障するものでは、ありません。 |
【薬草参考文献】 水野瑞夫/家庭の民間薬・漢方薬、一般社団法人和ハーブ協会/和ハーブ図鑑、A・シエヴァリエ/世界薬用植物百科事典、牧野富太郎/日本植物図鑑、原色高山植物大図鑑、原色日本薬用植物図鑑、原色日本樹木図鑑、伊澤一男/薬用カラー大事典、橋本郁三/食べられる野生植物大事典、田中孝治/薬になる植物百科、水野瑞夫/食効、所鳳弘/薬草染、山渓/日本の野草・樹木・高山植物、山渓/樹に咲く花1・2・5・8、山渓/野草の名前春・夏・秋冬、木の大百科、木の名の由来、植物名の由来、園芸植物名の由来、草木染、続草木染
|
●当サイトはリンクフリーです。
●画像・文章等、当サイトの情報は著作権上無断で使用・引用できません。必ずお問い合わせください。
【監修】一般社団法人 和ハーブ協会 |
| |
ホトケノザ
(シソ科オドリコソウ属:多年草:草丈 ~30センチ:花期 ~6月)
|
DATA |
科名:シソ科/属名:オドリコソウ属 和名:仏の座/学名:Lamium amplexicaule
2006/03/25 群馬県前橋市グリンードーム近辺
(←植物名一覧/薬草/山菜/野草/樹木/高山植物はクリックします)
本州、四国、九州、沖縄の道端、空き地などに普通に自生
茎は直立して30センチ、丸く茎につき、丸く見える
花は、春に茎頂に、紅紫色の唇形の花を葉の上に座るようにつける
春の七草の、ホトケノザは、キク科のコオニタビラコの古名で本種とは違う
名の由来は、葉を蓮華座に見立て、花を蓮華座に座る仏にたとえて、ホトケノザの名になった
|
|
左上 をクリックするとメインページへ戻ります。
|
Photo Masayuki Tsuno
E-yakusou.com 2-6-2,sakaihigashi,nishi-ku,Niigata-shi,950-2041,Japan |
|